| <2014年の山> | 
      
        |   | 
      
        | 吉祥山 | 
      
        | 標高382mの吉祥山は豊橋市と新城市の境界に位置し、均整のとれた山容で、古くから信仰の対象になっていた。山名の由来は平安時代、山麓の今水院奥の院に吉祥天女天女を祀ったことによる。家族づれから年配者まで年間を通して楽しめる。 | 
      
        |  |  | 
      
        |  
 |  | 
      
        | 吉祥山 | 吉祥山山頂 | 
      
        | 所在地MAP   | 
      
        | ルートの紹介 ◆久しぶりに東三河の山へ出かけた。JR金山駅から50分、豊橋で飯田線に乗り継ぎ40分。野田城駅付近まで来ると、なだらかな山容の吉祥山が見え始めた。まず最初の目的地・野田城大橋へ向かう。
 
 途中、横浜ゴム新城工場に隣接する公園に巨大なモニュメント・ゴムラがおった。橋の手前を右折し、海倉橋を渡り「吉祥桜」の看板を目標に山側に入る。ここまでおよそ1時間、林道出合に出てしばらく行くと突然舗装された道路が出てくる。
 
 登山道は所々林道で寸断されて残っていた。本格的な山道の登山口から急な坂を直登するのだが、傾斜はかなりキツイ。せいぜい30分くらいだろうからと登りきると豊橋からの登山道が出てくる。山頂への標識があってここまで来ると山頂は近い。
 | 
      
        |  | 
      
        |  |   |  | 
      
        | 吉祥山標識 | 山頂から新城市街 | 山頂広場 | 
      
        |  | 
      
        | ◆最後の階段 を登りきるとそこが吉祥山山頂だった。スペースは思ったより狭く、親子づれが弁当を広げてくつろいでいる。 
 雲が多く南アルプス方面の景色はゼロだったが、見晴らしの良い所で新城市街の眺めは素晴らしい。アンテナが立っている山は本宮山だ。
 この日は電車の出発まで時間もあまりないだろうから、三角点を確認して来たルートを戻った。帰りは同じ道で気楽なものだが、それでも駅まで歩いて行くのはケッコウ長く感じた。
 | 
      
        |  |  | 
      
        |  
 |   | 
      
        | 山頂直下 | 山頂は近い | 
      
        |  
 |   | 
      
        | 吉祥山登り口 | 急な斜面を直登 | 
      
        |  |   | 
      
        | 林道をゆく | 吉祥桜の看板から右折 | 
      
        |  |  |   | 
      
        | 野田城駅 | 飯田線 | 横浜ゴム新城工場・ゴムラ | 
      
        |  |  |  |  |  |  | 
      
        |   | 
      
        |  |